第14話:ヒアリング迷子【100話で上場するビジネス小説】

YO & ASO

これは、スター社員でもなんでもない、普通のサラリーマンの身の上に起きた出来事。ひとりのビジネスパーソンの「人生を変えた」社内起業という奇跡の物語だ。

「こちらのデイサービスセンターは、レクリエーションに力を入れておりまして」

有田と増井、そして本条の3人は、「養老館」に続き、別の介護施設を訪れていた。この一週間、彼らは都内近郊の様々なタイプの介護施設を巡り、現場の声を聞き続けていた。しかし、3人の表情は日を追うごとに曇っていくばかりだった。

「正直、どの施設も深刻な人手不足で、職員の方々は疲弊しきっている印象でした。」

夜遅く会社のオフィスに戻った有田は、机に突っ伏しながら力なく呟いた。増井も、パソコンの画面を虚ろな目で眺めながら深くため息をついた。

「俺たち、本当にこの事業を成立させられるのだろうか…」

いくつもの施設を巡り、膨大な量のヒアリングデータが集まるにつれ、彼らの目の前に広がったのは、介護業界の複雑に絡み合った問題と、その深刻さを物語る現実だった。人員不足、高齢化の加速、介護報酬の低さ、入居者と家族の負担、そして、介護従事者たちの疲弊。どの問題も、簡単に解決できるものではなく、電子部品という彼らの武器でどこまで切り込めるのか。見通しはまったく立たなかった。

「やっぱり、私たちなんかには無理なのかもしれない…」

有田は、弱々しく呟いた。その言葉には、これまで見せたことのない、深い絶望が滲んでいた。

「有田…」

増井は、そんな有田を心配そうに見つめた。しかし、彼自身もまた心は絶望に向かっていた。

「どんなに頑張っても、結局、私たちのような電子機器部品メーカーの一般社員には、介護施設の現場の負担を減らすなんて大それたことは、到底できないのかもしれないですね。」

有田の言葉は、増井自身の心の奥底にしまい込んでいた不安を、容赦なくえぐってくるようだった。

「それに、もう時間がないんです。」

有田は、そう呟くと、静かに目をつぶった。増井は、彼女の言葉の意味が分からず、ただ、困惑した表情を浮かべた。

有田の脳裏には、事業部長と人事部長に挟まれ、胃の痛くなるようなプレッシャーの中で新規事業の進捗報告をしている自分の姿が浮かんでいた。彼女は、今の会社に転職する際、ヘッドハンティングで「新規事業責任者として、2年以内に目に見える成果を出すこと」を条件にした待遇で迎え入れられていた。そして、そのリミットが、刻一刻と迫っていたのだ。

「このままじゃ約束を果たせない…」

有田は、心の中で、焦燥感に駆られていた。

新規事業を成功させ、結果を出して、自分の実力を証明したい。介護業界に革命を起こし、多くの人の笑顔を生み出したい。そんな彼女の強い想いは、目の前の巨大な壁に阻まれ、崩れ落ちそうになっていた。

#新規事業

最新号

Ambitions FUKUOKA Vol.3

発売

NEW BUSINESS, NEW FUKUOKA!

福岡経済の今にフォーカスするビジネスマガジン『Ambitons FUKUOKA』第3弾。天神ビッグバンをはじめとする大規模な都市開発が、いよいよその全貌を見せ始めた2025年、福岡のビジネスシーンは社会実装の時代へと突入しています。特集では、新しい福岡ビジネスの顔となる、新時代のリーダーたち50名超のインタビューを掲載。 その他、ロバート秋山竜次、高島宗一郎 福岡市長、エッセイスト平野紗季子ら、ビジネス「以外」のイノベーターから学ぶブレイクスルーのヒント。西鉄グループの100年先を見据える都市開発&経営ビジョン。アジアへ活路を見出す地場企業の戦略。福岡を訪れた人なら一度は目にしたことのあるユニークな企業広告の裏側。 多様な切り口で2025年の福岡経済を掘り下げます。