
なぜ馬なのか? リーダーシップが求められるビジネスパーソンほど乗馬にハマる理由──後編
「リーダーシップが求められるビジネスパーソンほど乗馬にハマる理由ー前編」では、ステータスやマインドフルネス効果など、要素を5つほど挙げた。ただ、それらは乗馬以外のスポーツにも当てはまる要素でもあると思う。 そこで、後編ではより乗馬特有の理由を4つご紹介したいと思う。
高嶋麻衣

「リーダーシップが求められるビジネスパーソンほど乗馬にハマる理由ー前編」では、ステータスやマインドフルネス効果など、要素を5つほど挙げた。ただ、それらは乗馬以外のスポーツにも当てはまる要素でもあると思う。 そこで、後編ではより乗馬特有の理由を4つご紹介したいと思う。
高嶋麻衣
仕事のパフォーマンスを上げるためにも運動習慣を取り入れているビジネスパーソンは多いと思う。そして、その傾向は人をマネジメントする立場に上がるほど強くなる。 リーダー育成の研究と研修を行う米国の非営利機関「Center for Creative Leadership」の調査レポート(※)によると、管理職の約88%が「運動が仕事のパフォーマンスに明確に影響する」と答えている。そして、運動習慣がある管理職ほど、上司や部下から「有能なリーダー」と評価される傾向が高いとの結果も出ている。 では、どんな運動が多いのか? 上記レポートでも頻繁にできる運動が勧められているが、「ウォーキング」「ジョギング」「筋トレ」「ヨガ」など、隙間時間ででき、場所を選ばないタイプの運動が適している。 その観点において、 “乗馬” は不適切な選択である。 なにしろ、時間とお金がかかる。日本ではマイナーなスポーツであるが、多少なりとも馬の世界に足を踏み入れた人は、乗馬がいかにタイパ・コスパが悪いものか理解していると思う。
高嶋麻衣

「常に結果を出さないといけない」「自分の意見を持たないといけない」「賢く生きないといけない」。 忙しい毎日を送っていると、気づけばそんなことばかり考える“現代病”を患ってしまう。 そんな時にこそ行ってほしいのが、福岡をはじめ九州の飲食店街に欠かせない、スナック。 かつてスナックのママを務めていた筆者が、なぜ今、私たちにスナックが必要なのかを考えてみた。
Ambitions FUKUOKA編集部

福岡で生まれ育ち、フランス・ニースで世界から評価された料理人が、原点に立ち返る。文化的価値に根ざした活動を模索し続けた結果、太宰府の地で2回の「食サミット」を開催。松嶋啓介氏の言葉と実践には、「豊かさ」を再考し、福岡の可能性を再定義する問いと示唆が詰まっている。
Ambitions FUKUOKA編集部

強烈なキャラクターや企画を高速で繰り出し続ける異才、秋山竜次氏。 生まれ育った北九州のディープな土壌が、創造力と表現活動の源になっていると言う。根底にあるのは「笑い」への強い渇望と衝動。進化し続けるクリエイティビティの源泉と、時代の本質を捉える思考回路に迫る。
林亜季

福岡が好き。福岡で働きたい。 ──そう思う人は少なくないが、ワクワクするような面白い仕事を見つけられないと嘆く人は多い。そこで福岡でのUIJターンや就職・転職を考えている人に挑戦してほしいのが、アートや文化によるまちづくりと、コミュニティ運営やスタートアップ支援などによるビジネス創出を力強く推進しているプロデューサー集団、Zero-Ten/Zero-Ten Parkだ。福岡に面白い未来を仕掛けている代表取締役の榎本二郎氏と、事業プロデューサーの丁承学氏に、仕事の醍醐味を伺った。
田村朋美

関西電力株式会社の社内ベンチャー制度「かんでん起業チャレンジ」から事業化した、地場企業の経営層×求職者のマッチングサービスを提供する株式会社ソコナラ。福岡で生まれ育ち、大阪でキャリアを積んだ三宅庸介氏は、なぜUターンして社内起業に取り組むのか。ビジネスストーリーを聞いた。
大久保敬太

多重下請けによって単純作業しかできない環境、エンジニアの成長にフィットしないカルチャーetc。 行きすぎた資本主義の弊害を感じるエンジニアは少なくないのではないか。エンジニアの存在価値は、言われた通りの仕様を形にすることだけでなく、ビジネスのアップデートや新たな価値創出にこそある。 そんな思想でエンジニアに挑戦と成長機会を提供し、社会にインパクトを与えているのがホライズンテクノロジーだ。徹底したエンジニアファーストによって堅実かつ着実に成長を続けている同社について、代表の大谷祐司氏とエンジニアリーダーの田口太成氏、望月眞喜氏に話を伺った。
田村朋美

2011年、自身が生まれ育った福岡でグルーヴノーツ(旧クリップエンターテイメント)を創業した佐々木久美子氏。福岡発スタートアップの中でも先輩格であり、業種問わず多くの財界人・起業家から一目置かれる存在だ。意外にも「社長にだけはなりたくなかった」と語る彼女に、それでも起業を決断した背景や思い、リーダーとして大切にしていることを聞いた。 ※本記事は『Ambitions FUKUOKA Vol.1』(2023年11月14日)の転載です
Ambitions FUKUOKA編集部

元アイドルたちの活躍をひも解くと、ビジネスパーソンにも通じるキャリア選択のヒントが隠れているかもしれない──。人材関連サービスを展開するパーソルグループで広報やブランディングを担当する一方、アイドルについて知見をもつ矢儀田汐理氏が、元アイドルのセカンドキャリアを解説する連載の第五回。登場するのは、AKB48から派生したアイドルグループ「DIVA」で活躍した、山上綾加さんだ。 芸能活動引退後、30歳を目前に一般企業に就職。新規事業立ち上げや管理職を経て、現在はプロモーション職に従事している。山上さんに、キャリアの変遷について聞いた。
矢儀田汐理