
体験不在の時代に五感で抗う、世界的料理人、松嶋啓介。「現場主義」と「越境」
福岡で生まれ育ち、フランス・ニースで世界から評価された料理人が、原点に立ち返る。文化的価値に根ざした活動を模索し続けた結果、太宰府の地で2回の「食サミット」を開催。松嶋啓介氏の言葉と実践には、「豊かさ」を再考し、福岡の可能性を再定義する問いと示唆が詰まっている。

Ambitions FUKUOKA編集部
福岡で生まれ育ち、フランス・ニースで世界から評価された料理人が、原点に立ち返る。文化的価値に根ざした活動を模索し続けた結果、太宰府の地で2回の「食サミット」を開催。松嶋啓介氏の言葉と実践には、「豊かさ」を再考し、福岡の可能性を再定義する問いと示唆が詰まっている。
Ambitions FUKUOKA編集部
2025年5月29日、『Ambitions FUKUOKAのVol3』の刊行パーティーが開催。職種や年齢もさまざまな福岡・九州のビジネスリーダー約150名が一堂に会した。 本記事では、その中で行われた特別ビジネスセッション「NEW Business NEW FUKUOKA 100年後の経済都市・福岡を視る」をレポート。福岡市、北九州市、そして東京・原宿という異なる場所で、まちづくりに取り組む3名の視点を絡め、福岡の未来を探った。 モデレーターはAmbitions FUKUOKA セールス統括・副編集長の田中智恵が務める。
田村朋美
小学生の頃から20年以上「食日記」を書き続け、大学在学中に開設したフードブログが話題となり文筆活動を開始。 独創的な言語感覚で味覚の輪郭を描き、「食」を共通項にエッセイ、企画、Podcast、菓子ブランド運営とさまざまなフィールドを自在に横断する平野紗季子氏。 地元福岡の原風景や、コピーライターとして鍛えた企画術、独自のワークスタイル・マインドセットを武器に、唯一無二の存在感を放つ。彼女の哲学と実践を紹介したい。
林亜季
福岡アジア美術館でアートと対峙し、思索する福岡市長・高島宗一郎氏。 自らの心のあり方、保ち方と、人間らしさを突き詰め、問いを抱きしめる都市のあり方を、静かに言葉にしていく。思考を開き、葛藤を抱えながら、政治、経済、都市、社会といった枠を超えて、“ひとりの人間”としての使命と向き合うイノベーターのまなざしに迫る。
林亜季
強烈なキャラクターや企画を高速で繰り出し続ける異才、秋山竜次氏。 生まれ育った北九州のディープな土壌が、創造力と表現活動の源になっていると言う。根底にあるのは「笑い」への強い渇望と衝動。進化し続けるクリエイティビティの源泉と、時代の本質を捉える思考回路に迫る。
林亜季
1879年に日本で最初に設立された保険会社「東京海上」と、「日動火災」が合併し、2004年に誕生した東京海上日動火災保険株式会社(以下、東京海上日動)。 同社は現在、「九州・沖縄の社会課題」の解決に挑んでいるという。なぜ、保険会社が社会課題の解決に取り組むのか? 九州・沖縄各地で活動する同社のメンバー5名に話を聞いた。
大久保敬太
日本全国・世界を魅了する福岡のカルチャー。大きなムーブメントの中心には、常に「人」がいる。2025年、今の福岡の食や文化を象徴するキープレーヤーを特集。本記事では、その中からLINEヤフーコミュニケーションズの取り組んだ「屋台DX」の裏側に迫る。
大久保敬太
福岡が好き。福岡で働きたい。 ──そう思う人は少なくないが、ワクワクするような面白い仕事を見つけられないと嘆く人は多い。そこで福岡でのUIJターンや就職・転職を考えている人に挑戦してほしいのが、アートや文化によるまちづくりと、コミュニティ運営やスタートアップ支援などによるビジネス創出を力強く推進しているプロデューサー集団、Zero-Ten/Zero-Ten Parkだ。福岡に面白い未来を仕掛けている代表取締役の榎本二郎氏と、事業プロデューサーの丁承学氏に、仕事の醍醐味を伺った。
田村朋美
関西電力株式会社の社内ベンチャー制度「かんでん起業チャレンジ」から事業化した、地場企業の経営層×求職者のマッチングサービスを提供する株式会社ソコナラ。福岡で生まれ育ち、大阪でキャリアを積んだ三宅庸介氏は、なぜUターンして社内起業に取り組むのか。ビジネスストーリーを聞いた。
大久保敬太
多重下請けによって単純作業しかできない環境、エンジニアの成長にフィットしないカルチャーetc。 行きすぎた資本主義の弊害を感じるエンジニアは少なくないのではないか。エンジニアの存在価値は、言われた通りの仕様を形にすることだけでなく、ビジネスのアップデートや新たな価値創出にこそある。 そんな思想でエンジニアに挑戦と成長機会を提供し、社会にインパクトを与えているのがホライズンテクノロジーだ。徹底したエンジニアファーストによって堅実かつ着実に成長を続けている同社について、代表の大谷祐司氏とエンジニアリーダーの田口太成氏、望月眞喜氏に話を伺った。
田村朋美