【小塩真司】伸び悩むあなたへの処方箋。「非認知能力」は活路になるか?(前編)

Ambitions編集部

学生時代は勉強ができたはずなのに、仕事は思うようにいかない……。 そんな悩みを抱えている人はいないだろうか。 もしかしたら、「非認知能力」を伸ばせば、悩みの解消につながるかもしれない。 非認知能力とは、読み、書き、計算など知能検査で測れるような能力ではなく、ソフトスキルと言われるコミュニケーション能力や、「やり抜く力」や「折れない心」、好奇心といった数値化が難しい能力のことだ。 非認知能力は、今のような不確実な時代だからこそ、ますますビジネスでの必要性が問われている。 不確実で予測が難しいVUCAの時代に真に活躍するのはどのような人材なのか、「People & Organizational Transformation Institute(以下、POT)」が日々研究している。今回、アルファドライブ取締役でPOTを管掌する平尾譲二が、早稲田大学で心理学を研究している小塩真司教授に話を聞いた。 ※本記事はAlphaDriveが運営する「POT Magazine」掲載記事の転載です。

小塩真司

早稲田大学文学学術院文化構想学部 教授

名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程 修了、博士(教育心理学)。その後、中部大学人文学部講師、助教授、准教授、2012年に早稲田大学文学学術院文化構想学部准教授。2014年より現職。専門はパーソナリティ心理学と発達心理学

平尾譲二

AlphaDrive専門役員 / POT Institute研究所長

東京工業大学工学部建築学科卒業。株式会社リクルートに入社し、じゃらんnetの集客戦略全般を担当して全社イノベーション賞を受賞。2011年に社内新規事業制度「NewRING(現Ring)」でグランプリを受賞。新規事業開発プログラム「Recruit Ventures」を立ち上げ、事務局長兼インキュベーションマネジャーとして風土醸成・案件募集から事業育成・人材育成までを統括。2018年8月、株式会社アルファドライブ取締役に就任。

不確実な時代のビジネス推進に必要な「曖昧さ耐性」

非認知能力とは、読み書きなど知能検査で測定できる認知能力とは異なり、数値では測りにくい能力を指す。コミュニケーション力、自制心、忍耐力、想像力など、人間関係を築く能力や物事の捉え方など、その種類は多岐にわたる。中でも、VUCA時代に役立つ能力とは何なのだろうか。小塩氏は、非認知能力の中でも「曖昧さ耐性」の重要性が増していると語る。

平尾 VUCAといわれる不確実な時代に、特に必要な非認知能力はどんなものになりますか。

小塩 将来を正しく予測できない今、初めから結果や成果を見通すのが難しくなっています。そもそも、人間による未来予測はほとんどが外れてしまうという研究結果もあります。そんなときには多様な方法を受容する考え方が重要です。選択と集中の逆、当たらなくても仕方ないというスタンスを持つ「曖昧さ耐性」が求められる時代といえるでしょう。

続きは「POT Magazine」にてご覧ください。

#人的資本経営

最新号

Ambitions FUKUOKA Vol.3

発売

NEW BUSINESS, NEW FUKUOKA!

福岡経済の今にフォーカスするビジネスマガジン『Ambitons FUKUOKA』第3弾。天神ビッグバンをはじめとする大規模な都市開発が、いよいよその全貌を見せ始めた2025年、福岡のビジネスシーンは社会実装の時代へと突入しています。特集では、新しい福岡ビジネスの顔となる、新時代のリーダーたち50名超のインタビューを掲載。 その他、ロバート秋山竜次、高島宗一郎 福岡市長、エッセイスト平野紗季子ら、ビジネス「以外」のイノベーターから学ぶブレイクスルーのヒント。西鉄グループの100年先を見据える都市開発&経営ビジョン。アジアへ活路を見出す地場企業の戦略。福岡を訪れた人なら一度は目にしたことのあるユニークな企業広告の裏側。 多様な切り口で2025年の福岡経済を掘り下げます。