変化に適応できない……。“切り替える力”の高め方とは?

高村真央

心理学と神経科学を融合し、脳と感情の研究をはじめ脳科学の最先端を一般にわかりやすく伝えてきたエレーヌ・フォックス氏のインタビュー後編。前編では、レジリエンスを高め、環境の変化に対応する、「スイッチクラフト」の能力を高めるために必要な要素を明らかにした。後編では、スイッチクラフトを実践するための具体的な方法について明らかにする。

エレーヌ・フォックス

認知心理学者・神経科学者

ダブリン大学、ヴィクトリア大学ウェリントン校などを経て、エセックス大学で欧州最大の心理学・脳科学センターを主宰。その後、オックスフォード大学の感情神経科学センターを設立・指揮したほか、イギリス政府のメンバーとしてメンタルヘルス研究における国家戦略も担当した。現在はオーストラリアのアデレード大学で心理学部長を務め、認知心理学と神経科学、遺伝子学を組み合わせた先進的な研究をおこなっている。またコンサルタント会社〈オックスフォード・エリート・パフォーマンス〉を経営し、トップアスリートやビジネスパーソンなどのメンタル・トレーニングの指導にもあたっている。著書に『脳科学は人格を変えられるか?』(文藝春秋)がある。 ©Mark Bassett

青砥瑞人

応用神経科学者、DAncing Einstein代表

日本の高校を中退後、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)に入学し、飛び級で神経科学学部を卒業。神経科学を心理学や教育学に関連付け、その理論を応用することで教育現場や企業において成長やウェルビーイングを促すことを目的に2014年にDAncing Einsteinを創設。神経科学の知見をもとに、未就学児童から大手企業の役員まで、空間デザイン・健康・スポーツ・文化など幅広い活動を展開している。おもな著書に『HAPPY STRESS──ストレスがあなたの脳を進化させる』(SBクリエイティブ)、『BRAIN DRIVEN──パフォーマンスが高まる脳の状態とは』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

新しい環境は考え方を変えるチャンス

青砥(敬称略) 僕たち家族は3、4カ月ごとに引っ越すという移住生活を実践しています。4歳の娘はそのたびに新しい幼稚園に通うのですが、引っ越すごとに娘の適応力が増し、レジリエンス(回復力)が高まるのを目の当たりにして驚かされます。

フォックス(敬称略) 娘さんは順応性が高いですね。新しい場所に移ったり、異文化を経験したりすることの利点は多くの研究で明らかになっています。

誰もが新しい環境や人、文化など未知のものに対して恐れを抱いています。不確実なことに対して恐怖を抱くのは、人間として自然なことです。これまで私は、不安や恐怖を抱えた人たちにライフ・コーチングを行ってきました。彼らには、不確実なことは常に悪いものだという思い込みがあります。未知への恐れを克服するためには、不確実なことや変化することの良い側面を具体的に示すことが必要です。

青砥さんの娘さんは、引っ越すと友達と会えなくなって悲しい気持ちになると気づいたでしょう。けれど、引っ越した先で新しい友達と出会えると考え方を切り替えることで、レジリエンスが高まったのだと思います。娘さんだけでなく、ご家族も新しい人々に出会い、新しい経験ができたと思います。こうして、未知の場所が皆にとって良い拠点となるのです。

青砥 娘のことは個人的な経験ですが、新しい環境は従来の考え方から脱却するために焦点を変える良い機会だと感じています。

フォックス そのとおりです。「スイッチクラフト(切り替える力)」に関連する研究でいえば、従来とはまったく異なる文化に深く関わることで、多様性のあるマインドを育むことができるとわかっています。仕事や住んでいる場所など、新しいことがなんであれ、大きな変化は学びの機会をもたらします。娘さんのように、未知な状況でもうまくいくことが多いとわかるはずです。変化を好まず、新しい経験を得なくていいという考え方は、ネガティブな結果しか生みません。

多様性に触れ「自分の信念」を柔軟に

青砥 ひとつの物事を多様な視点で捉えるためには、どうすれば良いのでしょうか。

フォックス 多様性はスイッチクラフトにとって大切なポイントです。ひとつのことでも、異なるやり方を経験するほど、多様なテクニックや戦略が身につきます。そうなれば、困難な状況に対処するスキルが高まるでしょう。

日常生活においても多様性が重要だというエビデンスは多くあります。SNSもその一例です。一般的に、SNSでは自分と似たタイプの人をフォローする傾向があるとされています。しかし、スイッチクラフトの能力を高めるためには、意見が異なる人を複数フォローすることが良いといえます。

イギリスが EU 離脱の議論をしていた際、実験的に自分の考えとは異なる意見を持つ人のSNSをフォローしてみました。私はEU離脱に反対でしたが、EU離脱を支持する人を何人かフォローしたのです。理解するのが難しいこともよくありましたが、興味深いものでした。彼らに同意することはなくても、なぜ離脱を支持する見解にいたったのかがなんとなくわかったからです。

青砥 僕はこれからの時代、多様な視点を持ちながらギアを切り替えて環境に適応していく能力が重要だと考えています。そのことについてはいかがでしょうか。

フォックス 私はアイルランドからニュージーランド、イギリス、オーストラリアと住む場所を変えています。青砥さんの娘さんのように、毎回、友達やそれまでいた場所のことを懐かしく感じますが、実際には同じくらい多くの良いことを新しい場所で経験しています。

見知らぬ場所を訪れたり、移住したりすることは、脳がよりオープンになる訓練といえます。先ほどのSNSもそうですが、新しい経験によって人の考え方は多様だと実感し、自分と異なる見解や文化を理解しようとする行動を通して、心が少し開かれるのだと思います。自分の信念だけが正しいわけではないと。

スイッチクラフトのカギとなる「好奇心」

青砥 ポジティブな感情の大切さについてもうかがいたいです。スイッチクラフトの能力を高める上で、どのような役割を果たすのでしょうか。

フォックス 好奇心については多くの研究が行われ、組織において重要な要素であるとわかっています。好奇心旺盛な人が集まり、アイデアを受け入れやすい組織は、革新的で、画期的な製品やサービスを生みだす可能性が高まります。組織が高い競争力を維持するために重要な役割を果たすと言えるでしょう。長年ひとつのものに親しむことも良いですが、行き詰まる状況に陥りやすくなる側面もあるため、好奇心を育み複数の物事に取り組んでいくことは大切です。

私が行った研究でも、レジリエンスが高く、変化にすばやく柔軟に対応できる子供たちは好奇心旺盛で、さまざまなことに興味を持っている傾向があるとわかりました。

青砥 好奇心を育むヒントはありますか。

フォックス 仮に新しいことに挑戦して結果が出なくても、その人の教師や親、上司などが失敗だと決めつけないことが重要です。まわりの人々も新しいことに挑戦できるような環境づくりと、失敗への恐怖心を克服することを心がけてください。恐れは好奇心の妨げになることが多いからです。何事も半分はうまくいかないものですし、仮に失敗したとしても新しいことを学んだこと自体が大切なのです。

青砥 好奇心はスイッチクラフトにとってポイントとなるでしょうか。

フォックス スイッチクラフトにいちばん必要なのは状況に応じてすばやく柔軟に対応する能力(メンタル・アジリティ)ですが、好奇心がなければ、変化にすばやく柔軟に対応することは困難です。

自分を深く理解するには、他者に対してだけでなく自分自身にも好奇心を抱く必要があります。なぜ私はこんなことをしているのか? なぜいまこの方法をとるのか? どうすれば異なるやり方の人たちと出会えるのか? などといった問いを持つことです。

私はビジネスリーダーにライフ・コーチングをすることがありますが、彼らは自分の言動が他者にどのように伝わっているのか、どのように自分自身を表現しているのかを理解していないことがよくあります。自分の意図と他者の受け取り方が異なることはよくあるため、自分や他者があなたをどう認識しているのか知ることは大切なのです。

切り替えるだけでなく、夢中になれることも見つけよう

青砥 僕は、食事や安全に眠れる場所、家族や生きていることへの感謝など、シンプルで気づきにくい幸福に目を向け、味わうことが大切だと思っています。

我々が独自で行っているウェルビーイングに関するアンケート調査(n=400超)でも、主観的な幸福度と相関性がもっとも高い項目に、「自分のことが好きだ」や「何気ない日常生活で、幸せを多く感じている」があります。そのため、日常のなかに自分を大切にする時間を意識的に持つことは、幸福度を高めるうえでも重要なのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか。

フォックス 興味深い分析ですね。研究によると、幸せを感じるのは自分にとって意味のあることに夢中になっているときです。一時的な幸せは素晴らしい体験ではあっても、持続的な幸せにはつながりません。持続的な幸せは、自己認識のような純粋なものからきます。

青砥 自分を深く知ることで自らの価値観を知り、自分にとって意味のある行動をとれる、それが持続的な幸せにつながるのでしょうか。

フォックス お金でも趣味でも、夢中になれることがより持続的な幸福につながると、あらゆるエビデンスが示しています。自分にとって意味があると思えるなら続けるべきですし、そうでないならやめたほうがいいでしょう。スイッチクラフトの核心は、「こだわるか、切り替えるか」を判断する能力にあると思います。

インタビュー前編はこちら

text by Junko Kawakami / edit by Mao Takamura

#働き方#イノベーション

最新号

Ambitions Vol.4

発売

ビジネス「以外」の話をしよう。

生成AIの著しい進化を目の当たりにした2023年を経て、2024年。ビジネスの新境地を切り拓くヒントと原動力は、実はビジネス「以外」にあるのではないでしょうか──。すべてのビジネスパーソンに捧げる、「越境」のススメ。