第9話:通過という重圧【100話で上場するビジネス小説】

YO & ASO

これは、スター社員でもなんでもない、普通のサラリーマンの身の上に起きた出来事。ひとりのビジネスパーソンの「人生を変えた」社内起業という奇跡の物語だ。

富士山電機工業本社の最上階、一般社員があまり足を踏み入れることのない役員フロアの会議室。高級感あふれる内装、眼下に広がる絶景、壁に掛けられた歴代の会長の肖像画が、重厚感とプレッシャーを与える会議室に、新規事業コンテストの一次審査を通過したチームがすべて集められた。

事務局による「通過者向け説明会」だ。一次審査を通過した各チームの代表たちは、会議室の重厚さに飲まれ、まるで未知の領域に足を踏み入れたかのような緊張感を隠せないでいた。

有田は増井に囁いた。

「増井さん、まさか自分がこのフロアで会議をすることになるなんて、少し興奮しています。」

説明会の司会は、新規事業コンテスト事務局の中心人物である事務局長、石井洋二郎が務めた。石井は、機械工学で博士号を持ち、R&Dセンターで叩き上げた、社内でも名の通った実力者だ。いくつもの特許をビジネス化した実績を持ちながらも、上司にも部下にも迎合しない仕事のスタンスが、一部の役員からは煙たがられ、実力の割には本流での出世ルートから外れた配属を歩まされてきた。しかし、その確かな実力と仕事に向き合う姿勢には、敵以上に味方やファンも多く、会社全体から一目置かれた存在だ。

今回、富士山電機工業がはじめて開催する新規事業コンテストは、大きな期待がかけられた大掛かりな活動でありながら、一部の役員がネガティブキャンペーンを張り「意味がない」と喧伝し、非常に舵取りが難しい状況になっていた。石井は、今回その旗振り役を任された形だ。富士山電機工業においては年次からすると抜擢とも言える事務局長への任命だったが、「お手並み拝見」と冷ややかに見る社内の空気もあった。

石井は、小柄な身体に白髪混じりの髪を振り乱し、穏やかだが冷静で鋭い目を持つ男だった。緊張で顔がこわばる通過チームの面々を前に、石井は低く、しかしはっきりとした部屋中に響き渡る声で話し始めた。

「まずは、富士山電機工業がはじめて開催した新規事業コンテストに応募してくれたことに、心から感謝を申し上げます。そしてみなさん。一次審査通過、おめでとう。私たち新規事業コンテスト事務局は、これから約一年間、みなさんのチームそれぞれが取り組む新規事業案の具体化に向けた支援を行っていきます。」

石井は淡々とした、しかししっかりとした口調で話し始めた。

「まずは、通過チームのみなさんには、6ヶ月後に開催される二次審査を目指してもらいます。2次審査までには、対象市場・対象顧客・取り組む顧客課題・サービスの企画が具体的に煮詰まっていること。また、それが成立することを簡単な実証によって示すことが求められます。」

2次審査の基準を聞いた部屋中の空気は一気に引き締まった。思わず増井もつぶやいた。

「これは大変だ。実証までやらないといけないのか。僕らはまだ事業アイディアすら固められていないのに。」

それぞれのチームの代表も、増井と同じような受け取り方をしたのだろうか。それぞれ深刻な表情で石井の言葉を聞いていた。

石井はさらに続けた。

「2次審査を通過したチームは、そこからさらに半年間の活動期間が与えられ、事業計画や具体的なマーケティングプラン、実行計画を作り上げ、最終審査に臨みます。今日から最終審査までの最大1年間は、みなさんの業務の25%を新規事業に充てることが許されます。また、活動期間中、25%分のみなさんの人事評価は私が担当します。限定された期間ですが、これから部分的にみなさんの上司になりますので、よろしくお願いします。」

石井の説明が終わると、部屋は一時の沈黙に包まれた。

「続いて、これから各チームのの事業開発をサポートする支援メンバーを紹介します。」

さらに石井の言葉が会議室に響き渡った。

【第10話はこちら】

#新規事業

最新号

Ambitions FUKUOKA Vol.3

発売

NEW BUSINESS, NEW FUKUOKA!

福岡経済の今にフォーカスするビジネスマガジン『Ambitons FUKUOKA』第3弾。天神ビッグバンをはじめとする大規模な都市開発が、いよいよその全貌を見せ始めた2025年、福岡のビジネスシーンは社会実装の時代へと突入しています。特集では、新しい福岡ビジネスの顔となる、新時代のリーダーたち50名超のインタビューを掲載。 その他、ロバート秋山竜次、高島宗一郎 福岡市長、エッセイスト平野紗季子ら、ビジネス「以外」のイノベーターから学ぶブレイクスルーのヒント。西鉄グループの100年先を見据える都市開発&経営ビジョン。アジアへ活路を見出す地場企業の戦略。福岡を訪れた人なら一度は目にしたことのあるユニークな企業広告の裏側。 多様な切り口で2025年の福岡経済を掘り下げます。