
ケニアで感じた「人と人」のシンプルな形。「編集長」の名前を手放して気付いたこと
【短期連載Podcast#3】 元NewsPicks編集長の泉秀一さんがゲストに登場。 泉さんが取材で滞在している「ケニアの経済」をテーマに、普段日本のビジネスパーソンが知ることの少ない、グローバルサウスのリアルを掘り下げます。(全三話)

大久保敬太
Ambitions事業部 編集長/Ambitions FUKUOKA 編集長
出版社、総合制作会社にて、ライター・編集者として活動。エンタメ、カルチャー、ビジネスなどジャンルを越境し、雑誌やムック、書籍、Webコンテンツ、企業媒体と多種多様なコンテンツ制作を行う。株式会社Infobahnにて、企業のオウンドメディア立ち上げ・運用、ブランディング・マーケティング支援に携わる。インハウスエディターを経験し、2022年7月よりAlphaDrive / NewsPicksに参画。マーケティング領域のデスク編集者としてコンテンツマーケティングを推進。Ambitions FUKUOKA編集長、Ambitions事業部編集長。
担当記事一覧
【短期連載Podcast#3】 元NewsPicks編集長の泉秀一さんがゲストに登場。 泉さんが取材で滞在している「ケニアの経済」をテーマに、普段日本のビジネスパーソンが知ることの少ない、グローバルサウスのリアルを掘り下げます。(全三話)
大久保敬太
【短期連載Podcast#2】 元NewsPicks編集長の泉秀一さんがゲストに登場。 泉さんが取材で滞在している「ケニアの経済」をテーマに、普段日本のビジネスパーソンが知ることの少ない、グローバルサウスのリアルを掘り下げます。(全二話)
大久保敬太
【短期連載Podcast#1】元NewsPicks編集長の泉秀一さんがゲストに登場。 泉さんが取材で滞在している「ケニアの経済」をテーマに、普段日本のビジネスパーソンが知ることの少ない、グローバルサウスのリアルを掘り下げます。(全三話)
大久保敬太
「よくこんな時代にガス会社に入ってきたな。これからはオール電化の全盛だぞ」。今長谷大助氏が2002年の入社当時、先輩にかけられた言葉だ。「あれから20年。エネルギーの自由化などの環境の変化が続いてきたがゆえに、僕らはチャレンジし続けなければならなかった」と語り、事業創出の先頭に立つ。福岡県宗像市の「団地再生」から始まる、伝統企業の挑戦とは。
大久保敬太
SBIホールディングス、九州電力、筑邦銀行の3社によるジョイントベンチャーとして2021年に設立した株式会社まちのわ。 「地域振興プラットフォーム」の構築を目指す同社を率いるのは、住信SBIネット銀行出身の入戸野真弓氏だ。 横浜で生まれ育った彼女は、なぜ福岡の地で「地域経済」の活性化に取り組むのか。まちのわが見据える「地域経済の未来」について聞いた。
大久保敬太
2024年12月10日、福岡国際会議場で「めぐるめく日本の食卓会議2024」が開催された。本イベントは、地域で食の生産や加工(タベモノヅクリ)にかかわる人と、都市の生活者が相互に理解を深める「めぐるめくプロジェクト」の一環で、全国各地の食の挑戦者たちが一堂に会し、活動報告とつながりを共有する、いわばOPEN DAYだ。 2023年の愛知県豊橋市に続き2回目の開催となる今回は、63名が登壇、約200名が参加した。
大久保敬太
皆様、明けましておめでとうございます。 いつもAmbitionsを応援してくださり、ありがとうございます。 一年のはじまりにあたり、Ambitionsの発信の軸となる、メディア・ステートメントを発表します。
大久保敬太
大学スタートアップの先端技術で、社会課題を解決する──。 近年、スタートアップの新たな潮流として注目を集めているゼブラ企業。 持続可能な事業活動と、地域の社会課題解決という、2つの理念の両立を目指すスタートアップの総称であり、ユニコーンと対をなす存在だ。 2024年11月29日、関西圏の30大学(※1)の大学発スタートアップから社会課題解決を目指すリーディングカンパニーを認定する「KSIIゼブラ認定セレモニー2024」が行われた。 本記事ではセレモニーの様子、並びにKSIIゼブラ認定スタートアップ12社の全プレゼンテーションを届ける。
大久保敬太
複数のオンラインメディアを運営する株式会社メディアジーン。 2023年、台湾最大級のメディア企業、The News Lens Co.と経営統合。 これにより誕生した「TNLメディアジーン」として、2024年に米国SPAC※と企業結合し、ナスダック上場を実現。メディア業界をあっと言わせた。 CEOの今田素子氏は、出版社勤務から起業し、2000〜2020年代のオンラインメディアビジネスを切り拓いてきた。
大久保敬太
急速な進化を遂げているAI技術。特に2024年はAIの幅広い活用が進み、あらゆる領域での社会実装が始まっている。 AI時代のビジネス創出方法は何か、その時代に私たちが持つべきスキルや視点は何か── 起業家、AIエンジニア、SF作家、アーティスト、さらには都知事選挑戦も記憶に新しく、多様な領域で活躍する“令和の天才”の視点とは。 聞き手は、Ambitions大久保が務める。
大久保敬太