Ambitions×AIの共創プロジェクトシリーズ。 今回はAIライティングアシスタント・Xarisを編集部の3名が実際に利用し、その感想や課題、今後の活用の可能性などについて意見交換を行った。 不可逆に進む AIの社会実装。メディアや編集者はどう共創していくべきなのか。現役編集者のリアルな声を届ける。
※本連載は、Xarisを活用して作成しています
※バナー・デザインに、ChatGPT「DALL・E」を使用
林亜季
Ambitions 編集長
長浜優奈
Ambitions 編集部
大久保敬太
Ambitions事業部 編集長
プロの編集者が試した生成AI。感想は「すごい!」
大久保 Ambitions編集部の皆さん、今日はよろしくお願いします。今回、編集部としてAIライティングアシスタントのXarisを実際に導入してみました。実際に使ってみて、率直にどう感じましたか?
長浜 いやー、想像以上に使えますし、びっくりしました。試しに、『Ambitions FUKUOKA』で私が編集を担当した取材の音声データをXarisに読み込ませて原稿執筆までしてもらってみたのですが……構成やタイトルなど、結構いいんですよね。実際に自分が考えたものと近い部分もあり、びっくりしました。
大久保 わかります。記事の書き出しって、どうしてもかかるじゃないですか。(文章の)型にはめる以外は。そこがスパッと出てくるのがすごいなと。うまく書かれるとちょっとくやしいですよね(笑)。
林 私は普段ChatGPTをアイデアの壁打ち相手のように活用しているのですが、Xarisほどの日本語の精度でやりとりできるのであれば、例えば取材の前段階、準備段階の整理から活用できると感じました。
大久保 ひとつの記事が生まれる過程で、実は取材前の準備にかかる時間と労力はかなりの部分を占めるものですよね。
その準備をAIがサポートしてくれるのは、編集者としてはかなり助かりますよね。
長浜 一方、原稿執筆では、AIに「ひっぱられる」という感覚にもなりました。Xarisで記事をつくるためには、取材音源から構成を生成してもらい、指示を繰り返して記事化していくのですが、通常ならそこは編集者の意図や狙いが入る部分ですよね。
そこが、やろうと思えば、AIに任せることができ、文章として成立するものがでてくる。
AIの主導でも形になるので、ちゃんと考えながら使わないと、編集者としての能力が弱っちゃいそうな気もしています。
AIの危険性と、どう付き合っていくべきか
大久保 生成AIのメディア活用に関して、日本新聞協会では著作権侵害の危険性に関する声明を出しています。
これは特に、ジャーナリストとしてキャリアを歩んでこられた林さんに聞きたいのですが、生成AIを使用することによる、権利侵害の可能性や、われわれ発信者が気を付けるべき点をどう考えでいますか?
林 「著作権」「ファクト」にわけて考えた方がいいと思います。「著作権」は、つまり報道コンテンツという著作物を無断利用するのはいかがなものかってことですよね。
大久保 そうです。
林 新聞協会が違法の懸念があるとしている対象は、主に検索連動型のAI生成サービスです。検索に対応する答えをAIが作ろうとすると、世の中のインターネット上にある情報を持ってくるじゃないですか。そのとき、信憑性の高い情報として、報道機関の発信内容が使われる、と。
新聞社が独自で報道したような情報を、勝手に使うのはいかがなものかというのはわかります。
大久保 それはそうですよね。
林 ただし、AIがネット上にある情報やコンテンツから生成するということは、もう止められないと思うんですよね。それを世に出すか、サービスとして提供するかは、問われるべきですが。
大久保 ファクト、の方はいかがでしょう?
林 声明には「誤情報を生む完成度の低いサービスは提供すべきではない」という項目で記されています。AIが生成する際、報道コンテンツを参照として、一部を抜き出したり内容が歪曲されたりすることを懸念するというものです。
新聞社はファクト確認をものすごくしっかりしているので、その考えはわかります。しかし、AIに限らず、既存の記事から「引用」するという行為は、ごく普通にあります。
AIが誤情報を提供するという懸念についてはもちろん対処が必要ですが、一言一句引用先の原文をママ掲載し、引用のルールをしっかり守れるとすると、一概に禁止というわけにもいかないのではと思います。
私たちがAIを使用してコンテンツを生成するとなると、誤情報がないか、引用の範囲を超えていないか、などを確認する必要があると思います。
AIの社会実装で、クリエーターの生態系はどう変わるか
大久保 「AIがクリエーターの仕事を奪う」という声もよく聞きますが、実際に使ってみると、どの領域をサポートしてくれるかわかりました。
先日、この連載シリーズでXarisを開発した森石豊さんと対談したのですが、森石さんは「SEOなどマーケティングのためのコンテンツは、プラットフォーマーに吸収されていく」という未来を見られていて、学びになりました。
関連するクリエーターでいうと、マーケターの価値は残るけれど、SEOのコタツ記事を書いているような仕事はまずなくなるな、と。
林 本当にそうでしょうね。先ほどのファクトの話を思い出すと、誤字脱字や文法的なミスを指摘する「校正」の仕事は減っても、文章の内容が事実と相違ないか、適切かどうかを精査する人力の「校閲」の仕事は無くならないかもと思いました。
大久保 そうなんですよね。人が文章やその事実確認を確認するという、紙媒体の時代からあった校閲という存在は、AIが生成するからこそ、より重要になってくる、と。
長浜 今回、Xarisを使っていろいろ実験してみたのですが、面白かったのが「作風」も学ぶこと。「よしもとばなな風」「村上春樹風」などの指示を出すと、本当に近い文体になるんですよ。私は特によしもとばななさんが好きなのですが、「あ、この言い回しわかる!」っていうところも結構あって、「わかってるな」と感じました。
大久保 作家性は、今後どのような価値になっていくんでしょうね。模倣はNGな行為ではありますが、語尾とか、トーンというか、リズムというか、そういうところを持ってくるというのは……。
林「xx先生に影響を受けました」というのはありますからね。先人から学ぶのは、人間もAIも、同じこと。音楽のサンプリングもあるわけじゃないですか。どこまでをNGにするんだろうっていうのはすごく思いました。
大久保 春樹チルドレン、と言われる方々もいるくらいですしね。同じストーリーで、10名くらいの作家さんのトーンで生成、というのもできそう。
長浜 それってある意味人間の表現の幅を広げるものでもあると思うんですけど……難しいですよね。
林 うーん、個人的に古いのかもしれないですけど、神は細部に宿るとも思ってるので。その作家さんが生み出した言葉じゃないと、響かないものはあると思っています。
言い回しに感動しているわけではなくて、その人のこれまでの経験や思い、感性などが、その一言に表れていることに価値があると思うので。
それらがAIで形だけ真似できてしまうことは、結構寂しいなと思ったりもしますね。
長浜 寂しいなというのは、私もすごく感じました。
現時点のAIは、自動運転ではない
大久保 生成AIというと、何もしなくてもぽんっと完成系が出てくる「代替」のイメージがあったのですが、少し違いました。車でいうと、完全な自動運転になるのではなくって、マニュアルからオートマになる、それぐらいだと感じています。
林 あー、オートマわかります。運転するのは自分なんですよね。その作業が楽になるというのであって。
大久保 ですです。で、そのときに思ったんですよ。車好きな人とか、レースに出場するような人は、マニュアルだと思うんですよ。その技術に価値があるので。
でも、一般道を走る車は、もうほぼオートマじゃないですか。タクシー乗って、オートマだからって怒るお客さん、いませんよね。
つまり、作り手側がこれまで大切にしてきた技術みたいものは、読者からすると、それほど重要ではない。同じ質・内容のものができれば、提供価値は同じなんだなって。
林 そうですね。読者からしたら、どっちでもいいですもんね。別にAIが書いたって、人間が書いたって。
大久保 だったら、情報を伝えることで読者の気持ちにアプローチしたい僕らは、「寂しさ」はあれど、どんどん使って社会実装を進めていくべきだと思うんですよ。
林 確かに。
AIを使いこなすためには、人が成長しなければいけない
大久保 最後に、Ambitionsというクリエイティブ・メディアカンパニーの編集者として、これからAIとどう共創していくか、考えを教えてください。
長浜 私自身、これまでChatGPTも全然使ったことがなく、はじめてここまでAIを使ってみたのですが……「これは怖いものだ」ということを強く感じました。
AIがどういうもので、どのようなメリット、デメリットがあるか、そして自分が何を発信すべきか、そこを自分の中で勉強した上で使わなければ、本当に適当なものがどんどんどんどん出来上がってしまうんだろうなって思いました。
最初に林さんが話されていましたが、AIとの壁打ちなど、どんどん使って、AIに対する理解をもっと深めていく必要があるなと思いました。
大久保 僕も、正直壁打ちなどは疑問視していたのですが、ちゃんと使おうと思いました。
林 私は、「AIは人の仕事を奪う」というのは、むしろ逆な気がしているんですよね。
大久保 逆、ですか。
林 AIを使いこなすためには、人間自身がもっと成長しなきゃいけない。AIが間違っていることをきちんと見抜き、適切な指示を出せるだけの知識や経験、倫理観を身につける必要があると思うんです。
大久保 なるほど。奪うのではなく、人間の成長を促す、と。
林 AIを使えば使うほど、自分が人としてちゃんとジャッジしないといけないことに気付きます。ハルシネーションが起きたとしても、それの危険性を知り、適切に判断する力が人になければ、それがそのまま世に出てしまう。
あらゆる人が自分で発信する時代だし、あらゆる企業がメディア化してますけど、皆がAIでうまくコンテンツを作って、なんとなく出していったら、世の中の情報は間違いだらけになってしまう。とんでもない大炎上とか、大失敗とか、歴史に嘘を刻んでしまうとか、そんなことが本当に起きてくるなと思っています。
だからこそ人間としての力を磨かないといけない。AIが進化する一方で、コンテンツや情報を世に出す最後のゲートキーパーは自分なので、人間力を鍛えなきゃいけない。表現力もそうだし、リスクマネジメントもそうだし、と思っている日々です。
大久保 確かに。AIが出してきたものを鵜呑みにするんじゃなくて、それを「人間がどう使うか」っていうのが、これまで以上に問われる時代になってきますよね。
林 また、これからライターさんや編集者がAIを使うことが当たり前になると思うのですが、Xarisの面白いところは、プロの制作者の視点やノウハウをAIに蓄積できる点だと思います。
大久保 Xarisでは利用者の指示を記録しており、今後は使うほど、利用者の特徴やクセにあった生成ができるようになるそうです。
林 我々の編集部の知見とか、もうちょっとこういうふうにフォーカスしてくださいとか。いやいや、この表現は差別的な表現につながるので使いたくないですとか。我々のノウハウとか、過去の散々やってきた失敗とか、そういうことを一個ずつ、ちゃんとフィードバックしていくと、Ambitions編集部が育てたAIになるんじゃないかと。
そこが面白いですし、取り組んでいきたいですね。
大久保 なるほどね。AIを「育てる」ことで、より質の高いコンテンツを生み出せるようになる。そして、それが、AI時代におけるメディアの新しい価値につながっていく、と。
林 まさにその通りです。
大久保 今日は貴重な話を聞かせていただき、ありがとうございました。AI時代を生き抜くための、重要なヒントをもらえた気がします。
林・長浜 ありがとうございました。
edit by Keita Okubo
本記事は、Xarisで生成した構成や原稿の修正を繰り返し、最終的に「編集」したものです。以降、Xarisが生成したそのままの原稿を紹介します。
1. 導入
2023年、ChatGPTの登場を皮切りに、生成AIは社会に大きなインパクトを与え、私たちの働き方や生活そのものを大きく変えようとしています。特に、文章作成の分野においては、AIライティングアシスタントが次々と登場し、その可能性に大きな注目が集まっています。
ビジネス誌「Ambitions」を運営する編集部も、この流れを注視し、AIライティングアシスタントの活用を検討しています。今回、編集部は、AIライティングアシスタント「Xaris(カリス)」をトライアル導入。編集長の大久保氏、林氏、そして編集部員の長浜氏の3名が実際に「Xaris」を体験し、その可能性と課題、そしてAI時代における編集者の役割について議論しました。
ここからは、3人の編集者による「Xaris」体験を通じた、AIと編集の未来に関する生の声をお届けします。
2. 「Xaris」を使ってみた第一印象
大久保: 早速ですが、皆さん、実際に「Xaris」を使ってみて、率直にどう感じましたか?
長浜: いやー、想像以上に使えますし、びっくりしました。アンビションスクールコアのテープ起こししたのを「Xaris」に食わせてみたんですけど、結構構成とか、自分が考えたものとすごく近くて。
大久保: わかる!書き出しって、どうしてもかかるじゃないですか。型にはめる以外は。そこがスパッと出てくるのがすごいなと思って。
長浜: そうですね。構成案を考えるのって、結構時間がかかる作業なので、そこをAIがサポートしてくれるのは、すごくありがたいですね。
林: 私も、質問を考える段階から「Xaris」を活用できるんじゃないかと感じました。インタビューの準備って、情報収集も含めて、本当に時間がかかるので、AIの力を借りられる部分は大いにあると思います。
大久保: ただ、その一方で、AIが出してきたものに引っ張られすぎちゃう可能性もあるんじゃないかっていう怖さもありますね。
長浜: あー、それはすごくよく分かります。私も「Xaris」を使ってみて、AIは怖いものだと改めて認識しました。
「Xaris」の精度の高さに驚きながらも、どこかで「AIは怖いもの」という感覚が拭えない3人。この後、議論はAIと編集者の関係性へと深まっていきます。
3. 編集者の仕事への影響
大久保: 構成とかも出来上がったものをどう変更させるのかはもう編集者のセンスじゃないですか。技術、人間が必要な部分だと思うんですけど。
林: うんうんうん。
大久保: ほぼほぼ6割方の正解を出されて、そこからどう落とし込むのか。だいぶ引っ張られちゃうよなーって。本当に頭弱くなっていきそうな。7割出そうと思ったら出せちゃうっていうのが怖いですよね。そういうのがあってれば。秋さんはどう思われますか。今後どういうAIの向き合いを。
林: 個人的にはAI使える編集者とかライターさんとかは普通になっていくと思うんですけど。
大久保: うんうん。
林: AIを使うっていうのは普通になっていくと思うんですけど。この座組みが面白いのは、「Xaris」を育てることができるじゃないですか。我々の編集部の知見とか、使っていきながら、もうちょっとこういうふうにフォーカスしてくださいとか。いやいや、この表現は今ちょっと差別的な表現つながるんで使いたくないですとか。フィードバックを受けていくことによって、「Xaris」をちゃんと本当に育てていけるっていうか。我々のノウハウとか、過去の散々やってきた失敗とか、そういうことを一個ずつ、ちゃんとフィードバックして覚え込ませていくと、ちゃんと育つと思うんですよね。だからなんかそれを育てる、編集部としてこのAIを育てるっていうことをやってる所ってそんなないと思うので。それをやってるのが面白いです。それをちゃんと育てていきたい。アミションズ編集部が育てた「Xaris」が、何か形を持つようになっていくと面白いなと思って。
[この部分は発言内容が不明瞭なため、割愛します]
4. 著作権・ファクトチェックの課題
大久保: 新聞協会さんが、生成AIの著作権侵害について声明を出してですね、これとアンビション編集部としてどう向き合うかみたいなところを、この後設定したいなとは思うんですけども、特にジャーナリズムの道を歩まれたかつ、NPとかもご経験された秋さんとかにお聞きしたいんですけども、権利とか、記者が守るべき領域とかってどのように思われますか。
林: 報道コンテンツを無断利用するのはいかがなものかってことですよね。
大久保: そうです。
林: 新聞協会さんのやつで言うと、結構新聞協会さんが言ってるのは、SEOとかだと思うんですよね。これで言うと、検索点で多かったの。検索連動型のものをAIが作ろうとすると、世の中のインターネット上にある記事を持ってきて作るじゃないですか。それが、それの信憑性の高い情報として、報道機関の発信情報とかを、使いがちですよね。それで1位になると、完全にリライトしてるよね、という。
大久保: それはそうですよね。
[この部分は発言内容が不明瞭なため、割愛します]
5. これからメディアはどうAIを使っていくか? - 「育てる」という視点
大久保: なるほど。結構使われてるんですね。壁打ち相手とか言葉とかの表現の引き出しとして。
[この部分は発言内容が不明瞭なため、割愛します]
大久保: そうするとGoogleがまた賢くなって、もうちょっとちゃんとそのエンゲージメントの高い記事とか、あの、なんだろう。必要な判断の基準をよりまた変えていくっていうことになると思うんですけどね。それは本当に、遠作っていうプラットフォームがあわるなあと思いながら。
[この部分は発言内容が不明瞭なため、割愛します]
大久保: 仕事がなくなるみたいな話で言うと、こたつへ水曜記者は全員一層ですね。
林: 本当にそうでしょうね。意外と校閲はなくならないのかもと思ってました。
大久保: そうなんですよね。そうなんですよ。一番先になくなるとと思われてた校閲は。構成はできると思いますけど、AIでもある程度。文字面が間違ってないかどうか。校閲はそれこそ人力じゃないと、それが本当にファクトなのかとか、それが社会通念上を照らしてこの表現って本当に問題がないんだろうかとか。そんなことは多分究極人の力かなと思ってますけどね。
[この部分は発言内容が不明瞭なため、割愛します]
大久保: そうなんですよね。遜色ないものを、ちゃんとした編集者、ちゃんとAI使ってもちゃんと出してくるっていう、ちょっとそれが楽になる。
林: そうですね。読者からしたら、どっちでもいいですもんね。
大久保: そう。
林: 別にAIが書いたって、人間が書いたって。
大久保: AIが書いたって別にいいよねってなったら、僕らの存在意義ってなんだろうみたいな。
林: 確かに。
大久保: AIが社会実装するこのタイミングで最後に言うことはありますか。言いたいことなどありましたらどうぞ。
長浜: 私チャットGPT自体も全然使ったことがなくて。だから本当にそういうところを、自分の中でも勉強してした上で仕事に使っていかないと、本当に適当なものがどんどんどんどん出来上がってしまうんだろうなっていうのを思ったのと。やっぱり本当に、最初に秋さんがおっしゃってたみたいに、どんどんどんどん壁打ちをして、その仕方とか、どこを掘り下げていけばいいのかっていうのは、もう自分の中で勉強していくことでしかないなって。
大久保: めちゃめちゃ勉強になりました。そうしようと思いました、普通に。
長浜: 確かにね、その関係性ですよね。
大久保: うんうん。
林: 最近、AIの進化によって人間の仕事が奪われるんじゃないかっていう話、よく耳にするじゃないですか?
大久保: うんうん。
林: でも、私はむしろ逆なんじゃないかなって気がしてて。
大久保: ほお。
林: AIを使いこなすためには、人間自身がもっと成長しなきゃいけない。AIが間違っていることをきちんと見抜き、適切な指示を出せるだけの知識や経験、倫理観を身につける必要があると思うんです。
大久保: なるほど。
林: 個人的にはAIを使ってみれば使うほど、自分が人としてちゃんとジャッジしないと良くないってことが気づくので。たまに間違ってるじゃないですか、さっき言いましたけど。たまに間違ってるってことも自分で判断できなければ、間違ったまま世の中に流しちゃう。大抵としてはもうスーパー致命的だし、普通に一般の人が今、あらゆる人がメディアみたいな発信をやってる時代だし、あらゆる企業もメディア化してますけど、それがどんどんAIでうまく作ってもらって、なんとなく出だしていったら、もうとんでもない大炎上とか、大失敗とか、歴史に嘘を刻んじゃうとか、そんなことが本当に起きてくるなと思ってて、だからこそ人間としての力を。磨かないと。AIが進化する一方で、それをジャッジするも自分だし、世の中に出すっていうときに、最後のゲートキーパーは自分なので、っていう意味で、人間力を鍛えなきゃっていう、表現力もそうだし、ニッシュマネジメントもそうだし、と思っている日々です。
大久保: 確かに。AIが出してきたものを鵜呑みにするんじゃなくて、それを「人間がどう使うか」っていうのが、これまで以上に問われる時代になってきますよね。
林: そうですね。
[この部分は発言内容が不明瞭なため、割愛します]
林: 個人的にはAI使える編集者とかライターさんとかは普通になっていくと思うんですけど。AIを使うっていうのは普通になっていくと思うんですけど。この座組みが面白いのは、「Xaris」を育てることができるじゃないですか。我々の編集部の知見とか、使っていきながら、もうちょっとこういうふうにフォーカスしてくださいとか。いやいや、この表現は今ちょっと差別的な表現つながるんで使いたくないですとか。フィードバックを受けていくことによって、「Xaris」をちゃんと本当に育てていけるっていうか。我々のノウハウとか、過去の散々やってきた失敗とか、そういうことを一個ずつ、ちゃんとフィードバックして覚え込ませていくと、ちゃんと育つと思うんですよね。だからなんかそれを育てる、編集部としてこのAIを育てるっていうことをやってる所ってそんなないと思うので。それをやってるのが面白いです。それをちゃんと育てていきたい。アミションズ編集部が育てた「Xaris」が、何か形を持つようになっていくと面白いなと思って。