自社が“戦う市場”はどこ? 本業転換、3つの舵取り

Ambitions編集部

本業転換を遂げた企業は自社の事業や強みを捉え直し、“戦う市場”を戦略的に見定めている。舵取りのポイントは、どこにあるのだろうか。本業と新事業との距離感から、漁業の3種「遠洋」「沖合」「沿岸」になぞらえてケースを分類、分析した。

我々は何屋か? 抽象度を上げた自問自答

「何屋さんでしたっけ?」

プロ野球2022年シーズンで26年ぶりに日本一に輝いたオリックスの社員たちは、よくそう聞かれるそうだ。全国紙の経済記者として取材したときに耳にした。

同社は1964年にリース事業から始まった。その後、隣接分野に次々に進出し、今では金融やICT機器、環境エネルギー、自動車、不動産、事業投資など多角的な事業を展開している。2022年11月には化粧品通販や健康食品大手のDHCを買収するとも発表した。60年足らずで、「何屋か」つまり「本業は何か」を一言で説明するのが、いい意味で難しくなったのだ。

オリックスに限らず、本業転換を考えるどんな会社も「我々は何屋か?」という問いと向き合う。本特集で取り上げたブラザー工業をはじめとする企業もまた、この問いに直面し、乗り越えてきた様子が浮かび上がる。

本業から大きく離れた「遠洋」に出た高級寝具メーカーのエアウィーヴは、トップが本業を捨てる覚悟を持った。目指したのは、長らく変化が起きていなかった寝具の寡占市場でのイノベーションだ。一方、AGCは本業を残しながらも、将来的に伸びる事業に絞った投資で「ガラス屋」から「素材屋」へと変貌した。両社とも大きな資金と時間を投じ、遠く慣れない市場ながら成長事業の選択と集中で浮上した。

本業から少し離れた「沖合」で新たな市場のパイを見つけたのが、終活関連サービスを展開する鎌倉新書だ。同社は本業で培った人脈や顧客ネットワークといった土地勘を活かして、次の一手、二手を探した。転換を後押ししたのは、「出版」という目に見える事業から、抽象度が高い「情報」に本業を捉え直したことだった。

ブラザー工業は創業100年超の間に、ミシンやタイプライターなど本業の落ち込みに、何度も直面した。「何屋か?」よりも「お客様のニーズの変化」にこだわって主力商品をシフトし続け、OA機器メーカーからさらに脱皮しようとしている。

本業損失をいとわない姿勢を貫いた企業がある一方、寺田倉庫は「沿岸」にとどまりながら競争力を保った。不動産会社によるトランクルーム市場への参入で優位性が脅かされるなか、積極的なDX投資で本業を強く、太くしていった。この企業も「倉庫」という屋号にとらわれず、抽象度を上げて「モノを預かって管理する」事業として捉え直している。

自社が戦う市場はどこか。3つの舵取りを参考に、「何屋か?」を柔軟に自問自答することにヒントがありそうだ。

(2023年1月20日発売の『Ambitions Vol.02』より転載)

野上英文

JobPicks 編集長、NewsPicks +d 統括編集者、NewsPicks for Business 副編集長

株式会社朝日新聞社でジャカルタ支局長など20年近く記者・編集者を務めた。ハーバード大学国際問題研究所元客員研究員、マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院MBA。2023年1月に株式会社アルファドライブに入社、株式会社ニューズピックスとNTTコミュニケーションズ株式会社による「NewsPicks +d」の統括編集者としてメディアの成長を担い、同4月には次世代のキャリアを支援するJobPicks編集長に就任。近著『戦略的ビジネス文章術』(BOW BOOKS)が重版出来。

text by Hidefumi Nogami / edit by Miho Matsuura

#本業転換#新規事業

最新号

Ambitions FUKUOKA Vol.2

発売

Scrap & Build 福岡未来会議

100年に一度といわれる大規模開発で、大きな変革期を迎えている、ビジネス都市・福岡。次の時代を切り拓くイノベーターらへのインタビューを軸に、福岡経済の今と、変革のためのヒントを探ります。 また、宇宙ビジネスや環境ビジネスで世界から注目を集める北九州の最新動向。TSMCで沸く熊本をマクロから捉える、半導体狂想曲の本質。長崎でジャパネットグループが手がける「長崎スタジアムシティ」の全貌。福岡のカルチャーの潮流と、アジアアートとの深い関係。など、全128ページで福岡・九州のビジネスの可能性をお届けします。